企業情報
社名 |
株式会社デンテックス |
---|---|
代表取締役 |
岸田 好史 |
創業 |
昭和20年 |
設立 |
昭和35年8月 |
資本金 |
3050万円 |
所在地 |
〒669-3301 |
登録 |
建設業許可 電気工事業 特 - 4 第750579号 |
所有機材 |
光損失測定器(OTDR) 1式 |
従業員 |
30名 |
---|---|
資格 |
監理技術者(通) 3名 |
所有車輌 |
電波測定車 1台 |
沿革
昭和20年 |
故 会長岸田喜十郎が教職を去り、電灯線電圧調整の変圧器の製造及びラジオの修理を始め、岸田ラジオ研究所と呼称する。 |
---|---|
昭和22年 |
ラジオの高周波コイルを作り、大阪方面に発売するとともに電気機器の卸売も併業する。 |
昭和29年 |
三洋電機(株)の代理店となる。その他メーカーの家庭電気器具の卸売業を始める。 |
昭和35年 |
電松堂を株式会社電松堂に改組する。 |
昭和36年 |
工事部を設け、テレビ共同受信施設・告知有線放送設備の設計・施工・保守管理を本格的に始める。 |
昭和41年 |
製造部を創設し、(株)電松堂の一部として、岸田テレビ共聴機製作所と呼称してテレビ共聴機器の製作と修理を始め広帯域ブースターを発売する。 |
昭和44年 |
日本放送協会の助成制度に伴うテレビ共同受信施設の設置工事を始める。 |
昭和48年 |
線路増幅器、保安器、広帯域受信増幅器が、日本電子機械工業会による電波技術協会の試験に合格する。 |
昭和55年 |
故 岸田喜十郎が社長を退き、取締役会長となり、新社長に岸田洋が就任する。また岸田共聴(株)は、不動産管理会社(株)キシダに改称し代表取締役に岸田洋が就任する。 |
昭和56年 |
社屋を氷上町成松より柏原町南多田に移転新築する。 |
平成3年 |
OA機器事業部を新設し、OA機器の販売を開始する。 |
---|---|
平成4年 |
株式会社電松堂を、株式会社デンテックスと改称する。 |
平成7年 |
電工・空調事業部を新設し、電気・空調設備の設計・施工を開始する。 |
平成9年 |
富士ゼロックス(株)兵庫の特約店となり、コピー機の販売を始める。 |
平成18年 |
シャープ株式会社の特約店となり、太陽光発電設備の販売、施工を始める。 |
平成19年 |
太陽光発電、オール電化システムの販売、施工を行う専門部署としてHES課(ホームエネルギーソリューション)を新設する。 |
平成21年 |
管工事業の建設業許可(一般)を取得する。 |
平成23年 |
岸田洋が社長を退き、取締役会長となり、代表取締役社長に岸田好史が就任する。 12月、大阪中小企業投資育成株式会社、新株引受、資本金3,050万円に増資 |
平成24年 |
柏原税務署より優良申告法人表敬授与 |
平成26年 |
土木工事業、とび・土工・コンクリート工事業、鋼構造物工事業の建設業許可(一般)を取得する。 |
平成28年 |
島根電工株式会社と住まいのおたすけ隊 フランチャイズ契約を締結する。 |
令和元年 |
電気通信工事業の建設業許可(特定)を取得する。 |
令和6年 |
エコアクション21認証取得 |
CSR
プライバシーポリシーについて
株式会社デンテックス(以下、「当社」という)は、電気通信事業法に基づく電気通信工事業として登録を受け、電気通信事業を営む企業です。当社は、個人情報を取り扱う際、「電気通信事業法」 (昭和59年法律第86号) に規定された通信の秘密の保護に関する条項、「個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第57号)、ならびに 「電気通信事業における個人情報に関するガイドライン」(平成16 年8月31日総務省告示第695号)に規定された個人情報の保護に関する条項、その他関連法令およびガイドラインを遵守する責任を有します。
環境問題への取り組み
当社では、会社敷地内に太陽光発電・オール電化体感型ショールー
ムを設置し、事業活動を通じて、太陽光発電等自然エネルギー導入
の促進や、LED照明や省エネ型空調機器の導入の促進を行っていま
す。平成29年度の取り組みは以下の通りです。
1.ペーパーレスによる営業会議を実施し、会議資料のコピー削減を実施し、コスト削減とエコロジーに努めた
2.社内連絡文書をPDF化し、メールに添付の上一斉メールし、会議と合わせペーパーレス化に努めた
3.営業においても昨年度同様に、LED照明・省エネ空調機の販売促進に努め他社の省エネにも貢献するように努めた
4.事務用品の常時品目数の削減および常備数の削減に努めた
高齢者安心見守り活動について
当社では、丹波市の「丹波市高齢者等見守りネットワーク事業」に
参画し、地域の在宅高齢者の個別訪問活動を通して見守り活動を行
っております。
地域の清掃活動
社会貢献活動の一環として、社員全員で毎月定期的に会社周辺の清掃活動を行なっています。